バッサリいくのこわいですか
けっこうお客様の中に、バッサリいきたいけど勇気がないから、なんとなく長いのをキープしてるって方がいるように思います。
もちろんバッサリ度合いにもよると思うし、それも個人的な見解のバッサリもあると思うんですよ。
毎回2〜3センチくらい揃えて切る方が10センチいったらバッサリに感じることもあるだろうし、逆に30センチくらいいかないとバッサリとは言えないと思う方もいるだろうし。
結局そこの感覚を共有するのがカウンセリングなんですけどね。
まず最初に一番わかりやすいのは、ヘアカタとかインスタとかでこれくらい、っていう目安を決めてしまうことだと思います。
例えば
このボブスタイルだと、目安として材料になるのが
・肩に当たらない
・サイドの長さは顎よりも上
・シルエットは前下がりでも前上がりでもなく、重ため
・微妙に表面に段差がついて、横から見た時に下に丸みが落ちすぎない
とか
このスタイルは
・襟足はいらないけど刈り上げたり後れ毛が出たりしたくない
・上はふわっとして下は締めてスッキリさせたい
・少しクセがあるので活かせるように
・前は長めにしておきたい
などなど。
先日も結婚するかもやからその時までは伸ばしておくってお客様が、晴れて挙式なさいまして。
ちょうど年末に出産も控えてるってことで
・バッサリいきたい
・ボブでなくショートって感じにしたい
・でも出産時は自分の時間は取りにくいから結べるような長さにはなってたい
・イメージ写真有り
ってオーダーな感じでさせていただいたのが
だいぶショート感有り有りですね。
シルエットにこだわったり、雰囲気に合うようなショートにお仕上げさせていただきました。
それでもいきなりではなくて
ある程度バツバツと切らせていただいたり、ここからお仕上げまでの間の長さもありますが、写真を撮り忘れてしまいました。
途中経過の顔や服と合わせて見て頂きながら、徐々に形を作っていくので、だいたいカットだけのお客様で1時間使わせて頂いてますが、こういうケースの場合は1時間半程度見て頂くことが多いです。
やっぱりね、写真のモデルさんとか見てまんま合わせると思ってたより短いみたいなケースも多々あるんですよね。
ので、まずは写真でサイドの長さを確認してみたり、肩に当たるかどうかなど、目安を共有する作業が大切なように思います。
途中経過で全然イメージよりも長かったり、まだまだ切りたい!とかだったら切ればいいだけの話ですが、おもてたより短かったりしたら伸ばせないし、後悔して嫌な思いしますもんね。
バッサリいくのはやっぱり勇気がいることだと思います。
でもこうやってきちんとカウンセリングして安全に進めていくと、少し勇気が出てきませんか?
もちろんバッサリいった後にまた伸ばすわと言われる方もおられます。
0コメント